
2019年1月に執筆。アーカイブとして掲載しております。
「努力」について心に残る話
新年あけましておめでとうございます。
2019年がスタートする。今年はどんな年になるか、半分が運、半分は自分の努力次第というところだが、その「努力」について心に残る話を聞いた。
年末に社員の結婚式があり、テキサス州ダラスに飛んだ。ケネディー元大統領が暗殺された街として世界中から観光客が来る。しかし広大で見渡す限りの平原の中にある街である。どこに行くにも車が必要になる。16歳以上の家族が4人いれば車は4台必要というのが常識で、なければウーバーかタクシー以外にない。招待された結婚式の会場はダラスのダウンタウンから車で40分ほどかかる郊外の住宅地、といえば聞こえはいいが英語ではこんな場所を“middle of nowhere”という。そんな僻地に行くにはタクシーしかない。聞けばメーター制だという。日本で40分タクシーに乗ったら軽く1万円はするがここも同じようなものである。腹をくくるしかない。
海外でタクシーに乗ると
私は海外でタクシーに乗るとドライバーと話すのが好きだ。特にアメリカの運転手たちは世界中から来ているので、アメリカの生活の大変さ、自国の問題、家族がいれば子育てのこと、将来の夢など現実的な話が聞けて面白い。今回もクリスマスが近かったので “Do you have a family?” から話が始まった。
フランチェスコはシチリア移民の息子で、本名はフランチェスコ17代というのだそうだ。そのフランチェスコが結婚し双子の男の子が生まれた。ところが1年後にまさかの双子が今度は女の子で誕生した。そしてまさかは1年半後にまた起こった。女の子が生まれた。3年の間に5人の子供が生まれてしまったのだった。しかし子供達が5歳になった時、母親は育児のストレスから家出をした。フランチェスコは妻を追いかける時間もないままシングルファーザーになった。
昼間は家業の薬局で働き、夜は子供達のご飯を作り、土日はアルバイトに勤しんだ。カトリックでは簡単に離婚はできない。奥さんが行方不明でも本人の承諾なしでは離婚はできない。できなければ再婚はできない。当時のテキサスは非常に保守的で、妻に逃げられたのなら子供は父親が育てなさいという考えが普通であった。
後編はこちら
黑部 美子(インターナショナル・ランゲージ・ハウス CEO)
更に他の黑部のエッセイのアーカイブをご覧になりたい方は、カテゴリー「ILH History」をご覧ください。